ここは、CFFジャパンの活動情報ページです。国内でも、各活動チームが、さまざまな活動を行っています。参加してみたい、いっしょにつくってみたい、というお問い合わせを随時お待ちしています。まずは、CFF事務局までご連絡くださいね。
CFFフィリピン
CFFフィリピンでは現在「子どもの家」で14人の子どもたちが生活しています。子どもたちは、日常的な生活のほかに、夏休みには遠足やチーム対抗のスポーツ大会、クリスマスにはクリスマス会などもイベントとして行っています。
日本からは子どもたちの誕生日にカードを送ったり、クリスマスにプレゼントを送ったりして、子どもたちとのつながりをつくっています。
CFFの会員やサポーター、過去のプログラム参加者に限り「子どもの家」を訪問・滞在することができます。
- フィリピンブログ
「フィリピンからの贈り物」 フィリピン「子どもの家」の様子をささやかな贈り物として、みなさんへお届けします♪
※一部に「子どもの家」の子どもたちの情報が含まれるため、会員限定です。
CFFマレーシア
将来子どもたちがやってくるCFFマレーシアの「子どもの家」建設地は14000坪と広大。ドリアン、マンゴスチン、ココナツなどのフルーツや、鶏や野菜なども育ち、とても豊か。自給自足・持続可能な生活を目指します。
未来への夢が膨らむ「子どもの家」プロジェクトに参加してみませんか? 2011年から子どもたちの入所が始まり、現在14人の子どもたちが暮らしています!
CFFジャパン
CFFジャパンでは、日本国内でも、たくさんの方々に支えられながら、若い青年たちが中心となって活動をしています。活動は、彼らの“気づき”から始まり、“築かれ”ていきます。CFFの理念に賛同する人なら誰でも企画・参加できます。
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
お手伝いしてくれる方、お気軽にご連絡くださいね。
【1】 ちょこっとボランティアさん(その日だけのボランティア)
──────────────────────────
作業ボランティアさん募集!!
──────────────────────────
◎とき: 随時
◎ところ:CFFジャパン大塚事務局 & 豊島区ボランティアセンター(池袋)
◎やること: 印刷、ホチキス止め、発送作業、など
◎定員:各5名/1日(先着)
◎お申込み:info@cffjapan.org(わたなべまで)
【2】どこでもボランティアさん(自宅などでも作業できるボランティア)
─────────────────────────────────
広報作業ボランティアさん、募集!!
─────────────────────────────────
以下、その1~3のいずれか、全部でも、お願いします!!
◎やってくれる方:info@cffjapan.org(わたなべまで)
■その1:ぬりえチラシに色をぬってくださいな!
【やり方】
(1)ジムキョクに連絡して、自分がぬれそうな数だけチラシを送ってもらうよう依頼。info@cffjapan.org 。事務局からぬりえチラシが届きます。
(2)ヒマな時間にぬりぬり。メッセージを書くともっとGood! 友達をさそっても◎。A4チラシに色鉛筆やクレヨンなどで虹をぬろう。所要時間 5-10分/1枚。
(3)事務局への返信用の封筒に入れて、切手を貼って、ポストへ!!
(4)それが、資料請求したミライのキャンパー/スタラーに届きます!!
(5)さらに!!ジムキョクでは週一回、ベストチラシ★オブザウィークを表彰します!
■その2:ポスターやチラシをあちこちに貼ったり置いたり・・
【やり方】
(0)下調べ。大学などどのくらい貼れそうか、調べたり、考えておく。
(1)ジムキョクに連絡して(info@cffjapan.org)、必要そうな枚数だけ頼む。
(2)届いたら、例えば、大学で、許可がいらなそうなら、どんどん貼る。許可が必要なところなら、教務課やボランティアセンターなどにいって、許可をもらう。
(3)貼る時は一番目立つところに!! 目線の高さがベスト。またもしよければ自分のメアドなどを書いておくと、学内に相談者がいることがわかって、安心らしいよ。
■その3:大学など説明会の設定をおねがい~
【やり方】
(0)下調べ。大学などの教室やフリースペースなど説明会をやりやすい場所と、テスト
期間前や後など、参加しやすい日程を調べておく。ジムキョクにも相談してね。
(1)会場を確保する。正式に大学側に届け出るか、フリースペースで勝手にやるか。
(2)日程と会場が決まったら、正式にジムキョクにレンラク。info@cffjapan.org
(3)ポスターやチラシ、説明会の資料など、ジムキョクから送ってもらう。
(4)説明会の広報!! 校内に貼ったポスターに、説明会開催の知らせを書いたり、CFF
のホームページにのせたり、ミクシーのコミュニティに広報したり。ここが勝負!!
(5)説明会当日。。関東圏ならリーダーやスタッフが説明をしにいってもいいし、あな
たができる限りでやってもいいです!! たのしくね★
【3】しっかりボランティアさん(長期・継続的に担当してくれるボランティアさん)
■ホームページ担当者ボランティア
■デザイン・イラスト担当者ボランティア
■CFFジャパン事務局インターン
◎やってくれる方:info@cffjapan.org(わたなべまで)